ゲームを作りながら楽しく学べるPythonプログラミング

Web系アプリを作れるようになってみたいです。ということで、とりあえずKindleUnlimitedで参考になりそうな書籍を探してみました。
とりあえずは、この本に従ってPythonとは何かを身に着けたいと思います。ちなみに環境はAnaconda(Pythonと周辺パッケージをひとまとめにしたツール)を下記サイトを参考にインストールしました。
[blogcard url=”https://weblabo.oscasierra.net/python-anaconda-install-windows/”]
まずは一通り読んで行きたいと思います。
Kindleで読みながらPythonプログラミング実施中…
https://twitter.com/kataencom/status/1081394742284304386
一応ちょっとづつではあるけど、学習を続けています。2つ目のゲームはマインスイーパーです。
ゲームを作りながら楽しく学べるPythonプログラミング(https://t.co/4cQJGqr2cj )で勉強中。ゲームの2つ目はマインスイーパー。
クリックしたところの座標を取得して、マス目のどこかを算出。
多次元配列に入っているフィールドデータから爆弾かどうかを取得している。そして、最後に盤面を描画。 pic.twitter.com/q4XMsAI2Pi— kataen (@kataencom) January 12, 2019
ゲームのロジックと、どう実現するかは写経をしていると理解できてくる。やっていて思うことは、他の言語で作ったゲーム等を別の言語で自分なりに組み立てようとすると、その言語の理解に結構有力になる気がする。ゲームを作りながら楽しく学べるPythonプログラミングにもそのようなことが書かれていた気がする。
ゲームを作りながら楽しく学べるPythonプログラミング(https://t.co/4cQJGqr2cj )で勉強中。
ゲームシリーズを一旦やめにしようと思い、クラスを使用した9個目の落ちもの系ゲームを作ってみました。途中、xposとyposがぐちゃぐちゃになっていたせいで横キーを押すと斜めに行ったり来たりしてました。 pic.twitter.com/frK2jjXM56
— kataen (@kataencom) January 12, 2019
pygameでゲームを作るのもほどほどにして、次のフェーズに移ろうと9つめの落ちもの系ゲームを作ってみました。
テトリスです。
kindle版でインデントが分かりづらく、かつ、xposとyposをぐちゃぐちゃに間違えたため、右キーを押すと右斜め下に移動し、左キーを押すと左斜め上に移動するという現象が発生しました。
まー写経あるあるですけど、そうなったときにどこが問題なのかを本とにらめっこしたり、ステップインで一文ずつ実行し、変数の中身を見たりすることでちょっとずつ身についていく気がするので根気強く修正しました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません