土日でわかるPythonプログラミング教室(前半)

次はこの本を使ってPythonでAIプログラミングをしてみようと思います。ちなみに今回は紙媒体で学習していきます。「土日でわかる」とあるようにサクッとやっていきたいです。
とりあえず最初に書かれていたFizzBuzzはすんなりコードを書けた。
#FizzBuzz
言語習得の初期チェックに、短時間でざっくり判断できるみたいです。【下記を実行するプログラムを作成せよ】
1.1から100までを出力
2.3の倍数のときはFizz
3.5の倍数のときはBuzz
4.3と5の倍数のときはFizzBuzz— kataen (@kataencom) January 14, 2019
Git導入
デモを動かすためにGitが必要になったので、下記サイトを参考にGitを導入。コマンドプロンプトからGit使えるようになりました。
[blogcard url=”http://proengineer.internous.co.jp/content/columnfeature/6893″]
でもって、Git使ってデモをダウンロードできた。
実際に実行してみると・・・
土日でわかるPythonでデモ動かすためにMeCabの導入まで行ったけど、gitから落としたコードが動かない。
本ではDocker使って環境一式を持ってきているところをAnacondaで組んだ環境で動かそうとしているからだと思う。これのエラー解消できるように慣れば一皮むけるような気がする… pic.twitter.com/mzcxgCRtrg
— kataen (@kataencom) January 14, 2019
エラーが出て動かないではないか。
調べてみるとコマンドプロンプトの標準入力も文字コードの問題らしい。やっぱり、Docker使おうかな…
ちなみにAnaconda環境にMeCabを入れる方法は下記サイトを参考にしました。
[blogcard url=”https://qiita.com/menon/items/f041b7c46543f38f78f7″]
Docker導入
結局、エラーに負けてDocker入れました。ちょっとDockerにあこがれていたのもあり。
Dockerの導入に関しては、土日でわかるPythonを見ながらインストールしました。書籍ではWindows10で動作確認とありますが、Windows7でもなんやかんやで動きました。
ただ、今度は日本語が表示されなくなりました。
PowerShellが原因?
Windows7の環境でPowerSellが古いのが原因かと思いバージョンを5.1に上げるも改善されず。やっぱりWindows10じゃないとだめ?と思いかけたときに、サポートページを見たのです。
TeraTermでの接続
土日でわかるPythonでデモ動かすために結局Docker入れました。
今度は日本語が表示されず…。
Windows7だからなのか?と思い、PowerShellのバージョンをあげてみたが改善されず…。
結局、下記サイトを参考にTeraTermで接続したら動きました。https://t.co/Qpe1uAZlIp pic.twitter.com/wwkMXla6IK— kataen (@kataencom) January 15, 2019
書籍のサポートページの質問9を参考にTeraTermをインストールして、Dockerコンテナに接続したら日本語も表示され、本にある通りの動作をさせることができました!
といったところで第2章終了です。第3章では、Djangoを使ってWebアプリを動かすみたい。楽しみです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません